筋トレしても変わらない原因は“比率”|黄金比ボディの作り方

毎日筋トレしてるのに、見た目が変わらない——
それは「筋肉量」が足りないのではなく、比率が崩れているから。
肩・胸・ウエストの黄金比を無視したまま鍛えると、努力が形にならない。
黄金比ボディ 図解(肩幅・胸囲・ウエストの比率)

黄金比ボディとは、筋肉の量ではなくバランスで魅せる体。正しい比率を知れば、誰でも「服が似合う体」を作れる。

理想比率は、まず歪みを直すことから始まる。

猫背・ストレートネック・反り腰・巻き肩を放置すると、筋トレをしても黄金比には見えない。

最終更新:2025-10-25

1. 黄金比とは 2. 黄金比の計算例 3. 骨格タイプ別アプローチ 4. 優先して鍛える部位 5. 食事とプロテイン 6. まとめ

1. 黄金比とは

理想の体型は肩・胸・ウエストのバランスで決まる。見た目が最も整って見える目安は次の通り。

  • 肩幅はウエストの約1.6〜1.8倍(逆三角形がくっきり)
  • 胸囲はウエストの約1.3〜1.4倍(厚みとスマートさの両立)
  • 体脂肪率は12〜16%(服が映える帯)

難しい計算は不要。鏡で「肩が広く、ウエストが締まったVライン」になっているかを目安にする。

2. 黄金比の計算例

メジャーで肩幅・胸囲・ウエストを測り、倍率を確認しよう。

肩幅(cm)胸囲(cm)ウエスト(cm)肩幅÷ウエスト胸囲÷ウエスト
Aさん4896751.601.28
Bさん52104721.721.44

目安:肩幅は1.6〜1.8倍、胸囲は1.3〜1.4倍。どちらかが不足なら「盛る」、過多なら「絞る」。

3. 骨格タイプ別アプローチ

ここでの「骨格タイプ」は体の厚み・重心・骨感の傾向を示す作業仮説。
自分の傾向を知ると、どこを盛る/どこを絞る/何を整えるかが即決できる。

骨格タイプ比較図(ストレート・ウェーブ・ナチュラル)
タイプ 一言キャッチ よくある見え方 目指す方向 優先筋群
Straightストレート型 厚みで見せるタイプ 上半身にボリューム、胴が短く見えやすい 絞る:ウエストを細くし縦ラインを作る 広背筋/腹斜筋/体幹
Waveウェーブ型 下半身重心タイプ 華奢に見えやすく肩〜胸が物足りない 盛る:肩幅と胸の厚みを足す 三角筋(特に中部)/大胸筋/背中上部
Naturalナチュラル型 骨感・スタイリッシュタイプ 四肢が長めで平面的に見えやすい 厚み追加:全体を面でボリュームアップ 胸/広背筋/脚全体(特にハム・臀)
ストレート型の傾向
  • 胸板が厚くなりやすい
  • ウエスト周りに脂肪がつきやすい
  • Tシャツが肩〜胸で張る
ウェーブ型の傾向
  • 下半身にボリュームが出やすい
  • 肩が丸く小さく見えやすい
  • 上半身が薄く映りやすい
ナチュラル型の傾向
  • 関節や骨ばりが目立ちやすい
  • 長袖で体が細く見える
  • 厚みが出るまでに時間がかかる

迷ったら「足りない箇所を盛る/過多な箇所を絞る」でOK。タイプは厳密判定より方針決定の道具として使う。

4. 黄金比を作る優先部位

肩(三角筋)

サイドレイズ・ショルダープレスで横幅を出す。

背中(広背筋)

懸垂・ラットプルで逆三角形を強調。

腹筋群

プランク・ツイストでウエストを締める。

5. 食事とプロテイン

「筋肉を増やす=余剰エネルギーと十分なタンパク質」。
減量・維持・増量のどのフェーズでもタンパク質量と摂取タイミングが軸になる。

  • タンパク質は体重×2g/日を目安に。例:70kgなら140g。
  • 脂質は全体の25〜30%、残りを炭水化物で調整。
  • 炭水化物は筋トレ前後に重点配分。朝・昼に主食、夜は控えめ。
プロテインの使い分け
タイミング ポイント
オートミール+ホエイ+ゆで卵 素早いエネルギー補給とタンパク補強
鶏むね肉・ご飯・野菜 主菜・主食・副菜のバランス重視
トレ後 ホエイシェイク+おにぎり 30分以内に糖+タンパクで回復促進
魚・豆腐・野菜中心+ソイ 脂質控えめで代謝を落とさない

プロテインの選び方を見る

6. まとめ

黄金比ボディは遺伝ではなく、設計で作るもの
骨格の個性を受け入れ、その上で比率を整える。「盛る」「絞る」「整える」の判断ができれば、方向性を間違えない。

目標は「細マッチョ」でも「筋肉量」でもなく、バランスで魅せる体
数値で進捗を管理すれば、迷いは消える。

鏡は嘘をつかない。
今日の一手が、明日の“自分の黄金比”を作る。

筋トレページに戻る