脱スマホ依存メソッド

スマホは生活を助ける道具であって、時間(人生)を奪う主役ではない。
このメソッドは、スマホを減らして「やりたいこと」にもっと時間を使うための工夫です。

スマホ依存とは?仕組みをわかりやすく解説

スマホ依存は単なる意思の弱さではなく、脳の報酬回路とアプリの設計によって強化されています。

  • 通知 → ドーパミン分泌 → もっと触りたくなる
  • 無限スクロールやおすすめ表示 → 「やめ時」がなくなる
  • 予測できない報酬(ギャンブル性) → 強い習慣化

✅1日の使用時間を知る

✅ iPhoneでスクリーンタイムを確認する方法

  1. 設定」アプリを開く
  2. 下にスクロールして「スクリーンタイム」をタップ
  3. 「スクリーンタイムをオンにする」が出ていたらオンにする (すでにオンの場合はそのまま進める)
  4. すべてのアクティビティを確認」をタップ

次の情報を確認できます:

  • 今日の使用時間
  • 1週間ごとの使用時間
  • アプリごとの利用状況
  • 端末の起動回数・通知回数

✅ Androidでスクリーンタイムを確認する方法

  1. 設定」アプリを開く
  2. 下にスクロールして「Digital Wellbeingと保護者による使用制限」をタップ (機種によっては「Digital Wellbeing」や「Digital Wellbeingとスクリーンタイム」と表示される場合もあります)
  3. 円グラフのダッシュボードが表示される

次の情報を確認できます:

  • その日の合計使用時間
  • アプリごとの使用時間
  • アプリを開いた回数
  • 通知の回数

ダッシュボード」を押すと、アプリごとの詳細な利用時間を日ごと・週ごとに確認できます。

✅ タイムロッキングコンテナで物理的に触れない

意志の力に頼るだけでなく、物理的にスマホをロックする方法です。
タイマーをセットして一定時間スマホを封印することで、勉強・仕事・睡眠に集中できます。

使い方の例

  1. 集中したい時間(例:30〜60分)を決める
  2. スマホをコンテナに入れ、タイマーを設定してロック
  3. タイマーが切れるまでは取り出せない
  4. 休憩で確認後、再びロック → 習慣化へ

「通知オフ」と組み合わせれば、さらに強力なスマホ依存対策になります。

iDiskk タイムロックボックス
【TV朝日紹介】スマホ依存対策・デジタルデトックス用
価格:4,500円(税込・送料無料)
(2025/8/25時点)
楽天で購入

当サイトのリンクはアフィリエイト広告を含みます。

✅ 通知をオフにする

iPhone

  1. 設定」アプリを開く
  2. 通知」をタップ
  3. 通知をオフにしたいアプリを選択
  4. 「通知を許可」をオフにする

本当に必要な連絡(電話・家族・緊急通知など)だけ残すのがおすすめです。

Android

  1. 設定」アプリを開く
  2. アプリと通知」または「通知」をタップ
  3. アプリ一覧から対象アプリを選択
  4. 「通知を表示」をオフにする

機種によって名称は「通知」「アプリの通知」など異なる場合があります。

SNSやニュースアプリのプッシュ通知は集中力を奪います。
「必要最小限だけ残す」ことが大切です。

✅スマホのホーム画面を変える

ロック画面やホーム画面に設定して、
無意識にスマホを触る習慣を減らしてみましょう。

「本当に今スマホを見る必要ある?」(Minimal黒)
「本当に今スマホを見る必要ある?」(Minimal黒)
ダウンロード
「本当に今スマホを見る必要ある?」(やさしいベージュ)
「本当に今スマホを見る必要ある?」(やさしいベージュ)
ダウンロード
「本当に今スマホを見る必要ある?」(チョーク黒)
「本当に今スマホを見る必要ある?」(チョーク黒)
ダウンロード
「本当に今スマホを見る必要ある?」(和紙レトロ)
「本当に今スマホを見る必要ある?」(和紙レトロ)
ダウンロード