初心者でも変わる!まずやるべき種目(BIG3)

ベンチプレス・スクワット・デッドリフトは、最短で「見た目・自信・健康」を伸ばす土台。
正しいフォームと適切な負荷管理だけで、8〜12週間で体の輪郭が変わります。

基本プロトコル

  • 8〜12回 × 3セット
  • 休憩 60〜90秒
  • 強度:あと1〜2回いける(RPE 8前後)

頻度

  • 週3回(A/B/C 回し)
  • 各種目 週2回タッチ
  • 合計45分/回 目安

進め方

  • 同重量で回数が12-12-12できたら +2.5〜5kg
  • 疲労時は回数で調整(オールアウトしない)

準備:ウォームアップの基本

  • 全身を1〜2分だけ軽く温める(バイク/早歩き)
  • 各種目の バーのみ→30〜40%→60%→80% と2〜4段階で段階的に上げる(各3〜5回)
  • 可動域は「痛みゼロ・肩/股関節が詰まらない」を最優先

ベンチプレス(胸・肩・腕)

フォーム要点

  1. 目の真下にバー、肩甲骨を寄せて下げる(胸を軽く張る)
  2. グリップは肩幅の1.5倍目安、手首を寝かせない
  3. 足裏はべた付け、お尻/肩/頭はベンチに固定
  4. バーは乳頭や少し下に下ろし、斜め上へ押す軌道

NG/トラブル対策

  • 肘が開きすぎ → 肩を痛めやすい(肘はやや内側)
  • 腰反りすぎ/尻浮き → 体幹固定が先、ブリッジは無理しない
  • 肩前側に違和感 → 手幅をやや広く/下ろす位置を微調整

補助種目:インクラインDBプレス、ケーブルフライ

スクワット(脚・お尻・体幹)

フォーム要点

  1. スタンスは肩幅やや広め、つま先は外へ15〜30°
  2. 胸を起こし、骨盤は軽く前傾を保つ
  3. 股関節→膝の順で曲げ、膝はつま先の向きと一致
  4. 太ももが床と平行〜やや下までを目安にしゃがむ

NG/トラブル対策

  • 膝が内に入る(ニーイン)→ つま先方向へ膝を押し出す意識
  • 腰が丸まる → 可動域を一段浅く/重量を下げてフォーム優先
  • かかとが浮く → リフティングシューズ or かかとにプレート

代替:ゴブレットスクワット(DB/ケトルでOK)

デッドリフト(背面全体)

フォーム要点

  1. 足幅は骨盤幅、バーは土踏まずの上
  2. 股関節を折り、すねをバーに近づけて背中は一直線
  3. 胸を張りすぎないが丸めない、中立背骨をキープ
  4. 床から膝上まで一気に引き、体の近くを通す

NG/トラブル対策

  • 背中が丸まる → 重量を下げて可動域短縮(ラック/ハーフ)
  • バーが前に離れる → すね・ももに沿わせる意識
  • 握力不足 → ストラップ活用は可(フォーム優先)

バリエ:ルーマニアンDL(臀・ハム狙い)

週3メニュー例(45分目安)

Day メニュー メモ
A ベンチプレス 8–12×3/サイドレイズ 12–15×2/プランク 30–45秒×3 胸+肩(見た目の即効性)
B スクワット 8–12×3/ロウ 8–12×3/レッグレイズ 10–15×2 下半身+背中で基礎代謝↑
C デッドリフト 6–10×3/ラットプル 8–12×3/フェイスプル 12–15×2 背面チェーンを総動員

※ “×”の表記は「回数×セット」。休憩は60〜90秒目安。

器具が少ない/自宅でもやるなら

  • ベンチ → プッシュアップ(足高・負荷可変バンドで強度調整)
  • スクワット → ゴブレットSQ/ブルガリアンスクワット
  • デッドリフト → ルーマニアンDL(DB/ケトル)

まずはフォーム映像を自撮りしてチェック。狙いの部位に効いているかが最重要です。

BIG3を支えるおすすめアイテム

可変式ダンベル 10〜40kg 2個セット

重量を調整できる万能タイプ。初心者から上級者まで対応。

可変式ダンベル
▶ 楽天で見る

レイズ ホエイプロテイン 1kg(カフェオレ味)

吸収が速くてトレ後に最適。飲みやすい人気フレーバー。

ホエイプロテイン
▶ 楽天で見る

次に読む