🧩 トレーニングチューブおすすめ

置き場所に困らず静音・省スペース
肩・背中を中心に、賃貸でも安心して鍛えられます。

選び方(まずはここから)

  • 強度バリエーション: 色ごとに負荷が違う5本セットが便利(初心者は中〜強度が中心)。
  • 形状: ハンドル付きチューブ=上半身の引き系に快適/ループバンド=下半身・お尻に最適。
  • 固定方法: ドアアンカー付きなら壁・柱いらずで設置が簡単。
  • 安全性: 摩耗チェックと、結び目のない固定。顔に向けない角度で使用。

※ 迷ったら「ハンドル付き強度別セット+ドアアンカー」から始めればOK。

おすすめチューブ&バンド

トレーニングチューブ 強度別5本セット ドアアンカー付き

強度別チューブ5本セット(ドアアンカー付)

背中・肩・腕・脚まで一式対応。旅行にも持ち運べる。

▶ 楽天で見る
ループバンド 下半身・お尻トレ用

ループバンド(下半身・お尻用)

スクワットやヒップキックの負荷足しに最適。静音で安全。

▶ Amazonで見る

静音メニュー(45分・週3想定)

Day メニュー ポイント
A チューブラットプル 12–15×3/チューブロー 12–15×3/フェイスプル 12–15×3 背中と肩後部で“姿勢改善”。引き切ってゆっくり戻す。
B サイドレイズ 12–15×3/フロントレイズ 12–15×3/アームカール 12–15×3 肩幅アップに直結。反動を使わずテンポ一定。
C ループバンドスクワット 12–15×3/ヒップアブダクション 15×3/レッグレイズ 12–15×2 静音で下半身強化。膝はつま先と同方向に。

※ “×”は「回数×セット」。各セットは“あと1〜2回いける”強度(RPE8前後)を目安に。

使い方のコツ(安全&静音)

  • アンカーはヒンジ側のドアに設置し、ドアをしっかりロック。
  • ゴム摩耗を毎回チェック。ささくれや裂け目があれば即交換。
  • 可動域の最後で一瞬止めてから戻すと、音が出にくく効きが増す。
  • 床にはマットを敷き、足音・接地音を吸収。

よくある質問

目安は12〜15回で限界になる強度。最初は中強度から始め、フォームが安定したら強度を上げてください。

最大筋力はダンベル有利ですが、肩・背中の“効かせ”や姿勢改善にはチューブが効果的。
まずはチューブで習慣化 → ダンベルで本格強化、の順が継続しやすいです。
← 自宅用ページに戻る